もう五月ですけどね [趣味]
せっかくのG.W.も天気が悪いとね~
1).新緑ツアーに行く
2).電車でしか行けない駅に行く
3).お遍路ツアー補足編に行く
のどれかを考えています。
-----閑話休題-----
さて、何だかんだで5月です。連休です。
しかし、今回は桜に関して書いていこうかと思ってますw
いや~、ネタは用意してあったんですが更新するのが遅れて (^^;)
ちょうど今年の桜の季節は、満月の時期と重なって、
しかも天気も良かったので、夜桜撮影に挑戦してみました。
(今回は写真サイズが大きめです)
昔、満月の月明かりのみで撮影したという『月光浴』という写真集があって、
その写真にすごく感動したことがあり、
今回、ちょっと月明かりでの写真ってのに挑戦してみようと思ったわけです
まあ、写真の知識なんで相変わらずほとんどもっていないんですがw
とりあえず、今ある条件でやってみようと思ったわけですね~
カメラはいつもの『RICOH CAPLIO GX100』、
それと三脚のみで素人がどんな写真が取れるかと挑戦!
まずは、近所の工場の桜並木でテスト。
工場の照明(街灯)があったので、完全に照明の明かりでの撮影になってますw
まあ、もっとどうにもならない写真になるかと思ったたんですが、
思った以上に写るもんだw
やるもんだね~RICOHさんw
思いとしては、もっと月明かりの藍が出て欲しかったんだよね~
やっぱ照明が強いとダメだね ヾ(_ _。)ハンセイ…
というわけで、後日別の場所で挑戦
今度は近所の堤防跡の桜並木にて、
会社帰りに立ち寄ってみたんだけど、ここも街灯があってダメかな~
と思ってると、しばらくしたら街灯が消えた ラッキー\(^^\)(/^^)/
んで、写真が趣味の友人に電話して、アドバイスもらいつつ、挑戦
う~ん、やっぱ月と一緒に撮ろうとすると、月が明るすぎるね。
ちなみに、GX100はファインダーが無いので、フレーミングは
とりあえずカメラ向けた方向で当たりつけて撮影w
撮影されるまで、何が写るかわかりませんw
まあ、絞りや、露出を色々いぢりつつ何枚も撮ってみる
なんとなく感覚がわかってきたけど、
ココだと、今度月と桜の位置関係が思ったようになってくれない; (-_-)ウーム
後、やっぱ藍が思ったように出てくれないね~
ホワイトバランスいぢらないとダメかな…
個人的には、ここでの写真も、面白い感じになったと思ってるんだけどね♪
というわけで、次の日、また会社帰りに別の場所で挑戦!
今度は花見の名所でもある近所の山へ
おおっ♪ やっと欲しかった藍がかかった写真が撮れた O(≧▽≦)O
とは言え、ここも周囲の照明が強くて、部分的に明るすぎるんだよね~
んで、もうちょっと照明の無い場所へ移動
うん、やっぱ照明が無いところぢゃないと上手く行かないね~
とは言え、フレーミングで、右の電柱とか切りたかったけど、
コレも何がフレームに入ってるかわからない状態で撮ってるからね;
しかも、何気に車が通るので、写真の邪魔になるし、
車のほうも何事かとあからさまに速度落として通るんだよね~
(一応、車道からは離れて撮ってますよ)
んで、ここまで色々挑戦してきて、なんとなく感覚がわかってきたんで
(といっても、正解かどうかは知らんけどねw)
いよいよ、大物の撮影に挑戦しようかと。
んで、行ってきました薄墨桜!
樹齢1500年以上。国の天然記念物でもあり、日本3大巨桜の一つです。
まあ、わりかと近所なんですけどw
桜のシーズンはすごい混雑するので、近づいたことは無いんだよね~
まあ、夜中なら空いてるだろうと撮影に挑戦!
んで、撮れたものがコチラ
この日はけっこう風が強くて、桜がブレちゃってますが
まあまあの出来かとw
やっぱ、月と一緒に撮るのは、月が明るすぎるね;
夜中に撮ってたんだけど、結構人も来るもんで、
同じように写真を撮ってる人も数人いました。
んで、同じように写真撮ってた人と少し話をする。
その人は、星と一緒に桜を撮ってたそうで、
ちょうどこのとき、薄墨桜の真上に北斗七星が来てていい感じだったので、
まろも、星と桜に挑戦してみる。
やっぱ、ムリに月と一緒に撮らないほうが藍がよく出るね;
とまあ、素人が適当に色々挑戦してみたわけですが、
予想以上に撮れるもんだと驚いてます。
(まあ、写真に詳しい人が見たら鼻で笑われるレベルかもしれませんが;)
後、フレーミングが決められないのはつらいね;
露出時間も撮ってるから、一枚の撮影にかかる時間も長いんですよ (^^;)
とは言え、デジタル一眼にまで手を出す気は無いですけどねw
今のGX100でもまだまだいけるはず!
コイツのスペックをまずは使いこなさないとね♪
元々、月明かりって好きなんで、
これからも機会があったら、撮影に挑戦してみようかな~
とは言え、撮影スポットを探しておかないとね。
そんなこんなで、いつもとは違った桜の楽しみ方に
今年は挑戦してみました♪
コメント 0